津山中央病院


>
>
>
ユニット紹介

ユニット紹介

 

救命リハ

〇対象:ICU・HCU・CCU・SICU入室中の患者

 重篤な疾患を有する方や、外科・心臓血管外科手術後など厳密な全身管理を必要とする方が、救命センターに入室します。人工呼吸器などの生命維持装置が装着されるとベッド上での安静を余儀なくされ、身体・精神機能に関する合併症を生じる可能性が高くなると言われています。全身状態が安定していない場合でもあっても、積極的にリハビリテーションをすすめるため、当院では救命センターに理学療法士が常駐し、医師・多職種との協議の上、プロトコールに沿って、早期からの安全で効果的なリハビリテーションを提供しています。

 

 

脳血管ユニット
〇対象: 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫術後
  脳腫瘍、症候性てんかん、脳炎等の脳血管疾患
  多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症等の神経筋疾患等

 理学療法では迅速な評価や適切な早期離床を、作業療法では摂食嚥下機能評価も含めた早期からのADL評価及び訓練などを、言語聴覚療法では言語機能や高次脳機能評価・訓練などを行い、一患者を各職種で術後・発症早期より救命病棟から総合的にサポートしています。
 医師、看護師、薬剤師、栄養課、MSWとの各種カンファレンスなどを通じて状況の報告や適切な転帰先の決定など他職種連携に努めています。
 また、自宅退院可能な患者に対しては、パンフレット等をもとに本人・ご家族への退院時指導や、作業療法による調理訓練、自動車運転再開への助言・指導など、社会復帰によるQOL維持に貢献できるよう取り組んでいます。




小児リハ室
〇対象: NICU;  低酸素脳症、超/極低出生体重児、早期産児、重症仮死、染色体異常 など

一般病棟;  呼吸器疾患(喘息・肺炎・急性気管支炎)、脳血管疾患(脳炎後遺症、脳腫瘍)長期臥床による廃用症候群、小児がん など
 

外来;


脳性麻痺、神経筋疾患、発達障害(自閉症スペクトラム障害、学習傷害、注意欠陥・多動性障害)、精神発達遅滞 など

 

 新生児集中治療室では早く生まれられた赤ちゃんに対してポジショニングや哺乳練習、相互作用の促進を図ります。
 一般病棟に入院中の子どもも対象で、喘息や肺炎などの呼吸器疾患で入院された子どもたちに対しては早期より呼吸理学療法を行います。また、脳炎後後遺症、脳血管障害などの中枢性疾患、心疾患および手術後の子どもに対しては、出来る限りの機能回復や改善を目指して、病棟内やリハビリ室にて訓練・治療を行ないます。
 外来では、発達の遅れや運動、認知面の発達に様々な特徴(自閉症スペクトラム、学習障害、注意欠陥・多動性障害など)をもった子どもたちを担当しています。成功体験を通じて、子どもたちがもっている能力を楽しみながら最大限に引き出せるよう、介入しています。

 

 

運動器ユニット
〇対象:
主に整形外科の術前後の患者に関わり、疾患によって関わる職種が異なります。
地域特性として高齢者の方が多く、高齢者に認められやすい骨折の術後(必要に応じて術前)や変性疾患に対して、リハビリテーションを多く実施しています。

 

 〔理学療法の対象疾患〕

予定手術:
肩関節腱板断裂に対する腱板修復術・人工肩関節置換術
変形性股・膝関節症に対する人工股関節・膝関節置換術
脊柱菅狭窄症に対する椎弓切除術・椎体間固定術 など
外傷: 大腿骨近位部骨折・脊椎圧迫骨折・四肢の外傷 など

 

  〔作業療法の対象疾患〕

ハンドセラピィ: 骨折・腱損傷・末梢神経障害など
脊椎・脊髄疾患: 脊髄損傷・脊椎圧迫骨折・脊柱菅狭窄症術後など
股関節疾患: 人工股関節置換術後・大腿骨近位部骨折など

 

 全身状態を考慮しつつ、術後早期より離床をしていきます。他職種と治療計画等を共有しながら、地域連携クリティカルパスを用いた連携を含め、急性期以降のリハビリテーションがスムースに出来るように実施しています。

 また、当院には人工関節センターもあり、専門医師と連携しながら理学療法/作業療法を実施し、自宅退院を目指します。
 また、ハンドセラピィにおいては、手外科医と連携しながら、術前評価やSplint(手の装具)作成を含め、入院時に限らず、外来でも作業療法を実施しています。

 

 

 

総合リハユニット
〇対象: 呼吸器疾患(肺癌や胃癌の術前後を含む)・廃用症候群中心

 総合という名称ですが、当院では呼吸器疾患と廃用症候群を中心に対応するユニットとして活動を行っています。呼吸器疾患では肺炎やCOPDといった呼吸器疾患の急性期だけでなく、肺癌や胃癌の手術後の介入も行っています。廃用症候群では外科術後や内科的治療での入院中に筋力低下や可動域制限を生じたり活動性が低下してしまうことで、入院期間が延びてしまったり元のような生活ができなくなってしまうことがない様に介入を行っています。
リハビリテーションの実施はリハビリテーションセンターにて行うこともありますが、患者様の生活に近い場所でリハビリテーションを提供したい思いもあり、病室内や病棟内にて行うことも多いです。





心リハユニット
〇対象:

心不全、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞等)、弁膜症、大動脈解離、不整脈、

心臓血管外科術後(冠動脈バイパス術、弁置換術後、)、末梢血管疾患、肺血管疾患など

 

 入院直後や、術後翌日から治療状況に応じて、早期から介入し、医師の治療効果を助長することや、二次的な合併症(肺炎や無気肺、筋力低下によるADL低下等)の予防を目指します。具体的にはベッド上での関節可動域や筋力増強訓練、病棟での基本的動作訓練、リハ室にて自転車エルゴメータを使用した有酸素運動までを患者の状態に合わせて実施しています。また患者の病態や、血圧や脈拍等のバイタル測定、心電図にて不整脈等をモニタリングしながら安全なリハビリテーションを提供することも心掛けています。
 また心リハユニットは、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー等の多職種とも、密に連携を図りながら、チームとして包括的な心臓リハビリテーションを提供していく仕組みがあります。退院後の生活習慣の是正や再発予防を目的とした病態理解が得られるように指導や教育等にも心臓リハビリテーションチームの一員として関わっています。

 

 

 

 がんリハ
〇対象: がんと診断された方

 

 がんの療養におけるリハビリテーションは、医師による治療と並行して行われるため、病状の変化をはじめ、あらゆる状況に対応しながら、治療のどの段階においても、それぞれの時期にリハビリテーションの役割があります。(図1)
 当院でもがん種を問わず、がんに対する治療(手術・化学療法・放射線治療)が行われている(行われる予定)の患者さんに対してがんやがん治療によって生じる障害を見越して治療前や障害を生じる前からリハビリテーションをし、治療に伴う合併症や後遺症などを予防しています。(図2)
 また、積極的な治療が受けられなくなった段階でも、患者さんとその家族の要望を十分に把握した上で、その時期におけるできる限り最善の対応を行っています。(図3) 


〔図1〕国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービスより引用

 

〔図2〕厚生労働省 令和2年度診療報酬改定について 令和2年度診療報酬改定説明資料より引用

 

 

〔図3〕国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービスより引用

 

リハビリテーション部トップページへ